京都府立医科大学雑誌 第122巻1~12号(平成25年1月~12月発行)
目次 (Contents)
| Vol.122,No.1 January 2013 (平成25年1月25日発行) | |
|---|---|
| 総説(Review) | |
| 五條 理志:重症心不全治療のパラダイムシフト | 1 | 
| 医学フォーラム | |
| 私の歩んできた道   安原正博:―神経病理学から法医学へ―  | 
          15 | 
| 部門紹介(放射線診断治療学) | 27 | 
| 病院だより(有馬病院) | 31 | 
| 病院だより(北出病院) | 35 | 
| 博士論文要旨 | 39 | 
| ヘルシンキ宣言 | 51 | 
| 実験動物の飼養及び保管等並びに苦痛の軽減に関する基準 | 54 | 
| 投稿規程(附録) | |
| ▲ | |
| Vol.122,No.2 February 2013 (平成25年2月25日発行) | |
| 特集:腎疾患と移植 | |
| 巻頭言:吉村了勇(京都府立医科大学大学院医学研究科移植・再生外科学) | 63 | 
| 慢性腎臓病(CKD):その現状と今後の方向性 玉垣圭一,ほか(京都府立医科大学大学院医学研究科腎臓内科学)  | 
          65 | 
| 膠原病・リウマチ性疾患と腎病変 河野正孝,ほか(京都府立医科大学大学院医学研究科免疫内科学)  | 
          75 | 
| 糖尿病性腎症に対する集学的治療 福井道明,ほか(京都府立医科大学大学院医学研究科内分泌・代謝内科学)  | 
          83 | 
| I型糖尿病に対する外科的治療 牛込秀隆,ほか(京都府立医科大学大学院医学研究科移植・再生外科学)  | 
          93 | 
| II型糖尿病性腎症に対する腎移植 秋岡清一,ほか(近江八幡市立総合医療センター外科)  | 
          101 | 
| 医学フォーラム | |
| 部門紹介(歯科口腔科学) | 109 | 
| 病院だより(国民健康保険新大江病院) | 113 | 
| 集談会抄録:第813回京都府立医科大学学術集談会 | 117 | 
| ▲ | |
| Vol.122,No.3 March 2013 (平成25年3月25日発行) | |
| 総説(Review) | |
| 中屋 隆明:インフルエンザウイルスHAタンパク質の病原性分子機構 | 123 | 
| 松田 修,ほか:TGF-βスーパーファミリー・サイトカインMyostatin/growth differentiation factor8(GDF8)による筋の恒常性と代謝の制御  | 
          133 | 
| 医学フォーラム | |
| 私の歩んできた道   前田 知穂:―時代の動きに先駆けた研究―  | 
          143 | 
| 部門紹介(地域保健医療疫学) | 157 | 
| 病院だより(京都九条病院) | 163  | 
        
| ▲ | |
| Vol.122,No.4 April 2013 (平成25年4月25日発行) | |
| 特集:光生体イメージングの進歩と医療 | |
| 巻頭言:高松 哲郎(京都府立医科大学大学院医学研究科細胞分子機能病理学) | 171 | 
| LNP(ランタニドナノ粒子)を用いたイメージングについて 村山 康利,ほか(京都府立医科大学大学院医学研究科細胞分子機能病理学)  | 
          173 | 
| 5-アミノレブリン酸(5-ALA)を用いた消化器癌転移リンパ節の診断 原田義規(京都府立医科大学大学院医学研究科細胞分子機能病理学)  | 
          181 | 
| SHGイメージングの組織診断への応用 福島修一郎,ほか(大阪大学大学院基礎光学研究科機能)  | 
          189 | 
| ラマン散乱顕微鏡を用いた生細胞イメージング 岡田昌也,ほか(大阪大学大学院工学研究科精密科学・応用物理学専攻)  | 
          199 | 
| 無染色組織イメージング~ラマン散乱分光法を用いて~ 南川 丈夫,ほか(京都府立医科大学大学院医学研究科細胞分子機能病理学)  | 
          209 | 
| 医療応用へ向けた2光子励起光音響イメージング 山岡 禎久,ほか(京都府立医科大学大学院医学研究科研究法システム学)  | 
          219 | 
| 症例報告(Case Report) | |
| 小木曽 望,ほか:膣壁に発生したAggressive angiomyxomaの一例 | 231 | 
| 出口 勝也,ほか:小腸悪性腫瘍の2例 | 237 | 
| 医学フォーラム | |
| 部門紹介(医学生命倫理学) | 245 | 
| 病院だより(ほうゆう病院) | 249 | 
| ▲ | |
| Vol.122,No.5 March 2013 (平成25年5月25日発行) | |
| 北村信夫名誉教授を偲んで | 259 | 
| 永田久紀名誉教授を偲んで | 263 | 
| 総説(Review) | |
| 吉田 直久,ほか:早期大腸癌の内視鏡診断と治療 | 265 | 
| 症例報告(Case Report) | |
| 木ノ下 修:診断的腹腔鏡を行った中結腸動脈破裂の1例 | 273 | 
| 米田 政幸:腹腔鏡補助下食道切除術後にポート孔ヘルニアをきたした1例 | 277 | 
| 医学フォーラム | |
|  私の歩んできた道  上田 惠一:―皮膚疾患の病態と治療、特に電子顕微鏡による研究、そして設医科大学・附属病院と共に歩んだ人生記  | 
          285 | 
| 部門紹介(中央手術部) | 291 | 
| 病院だより(宇治病院) | 295  | 
        
| 会報:関西医事法研究会第284回関西医事法研究会 | 299 | 
博士論文要旨(甲第1429号,乙第2083,2084号,甲第1430号,乙第2085号,甲第1431~1434号,乙第2086,2087号)  | 
          309 | 
| ▲ | |
| Vol.122,No.6 June 2013 (平成25年6月25日発行) | |
| 特集:個体発生と細胞分化の医学 | |
| 巻頭言:奥田 司(京都府立医科大学大学院医学研究科分子生化学) | 327 | 
| 血球発生と血管分化のCrossroad 山元 康敏,ほか(京都府立医科大学大学院医学研究科分子生化学)  | 
          329 | 
| 筋発生分化と横紋筋肉腫の発生病態 菊地 顕,ほか(京都府立医科大学大学院医学研究科小児発達医学)  | 
          341 | 
| 消化管上皮細胞の発生・分化異常と発癌:TGF-β/Wntシグナル 伝達系とRUNX3は消化器癌にどのようにかかわっているのか? 阪倉 長平,ほか(京都府立医科大学大学院医学研究科消化器外科学)  | 
          349 | 
| 中枢神経系の発生における細胞の分化と系譜解析 後藤 仁志,ほか(京都府立医科大学大学院医学研究科神経発生生物学)  | 
          361 | 
| 繊毛は身体の「右と左」を決める筋発生分化と横紋筋肉腫の発生病態 小林 大介,ほか(京都府立医科大学大学院医学研究科生体機能形態科学)  | 
          371 | 
| 医学フォーラム | |
| 部門紹介(統計学) | 381 | 
| 病院だより(福井愛育病院) | 385 | 
| 第23回青蓮賞受賞論文要旨 | 389 | 
| 集談会抄録:第815回京都府立医科大学学術集談会 | 397 | 
| 博士論文要旨(甲第1435号、乙第2088号、甲第1436,1437号、乙第2089号) | 405 | 
| 投稿規程(附録) | |
| ▲ | |
| Vol.122,No.7 July 2013 (平成25年7月25日発行) | |
| 最終講義 | |
| 木村 みさか:これが研究だろうかと思いながらここまできました | 415 | 
| 総説 | |
| 岩破 一博:性器クラミジア感染症 | 433 | 
| 医学フォーラム | |
|  私の歩んできた道   北里 宏:―植物細胞の膜電位から糖尿病諸症状の発症機構まで―  | 
          447 | 
| 後藤 幸生:医師として研究・教育者として55年の足跡 | 461 | 
| 海外留学体験記:後藤 仁志:コネチカット大学に留学して | 481 | 
| 上田 育代:アメリカ東海岸Yale大学に留学して | 485 | 
| 部門紹介(集中治療部) | 489 | 
| 病院だより(田辺病院) | 495  | 
        
| 学会案内 | 498 | 
| 集談会抄録:第816回京都府立医科大学学術集談会 | 501 | 
| 博士論文要旨(甲第1438~1453号) | 506 | 
| ▲ | |
| Vol.122,No8 August 2013 (平成25年8月25日発行) | |
| 特集:コモンディジーズの診療・最近の話題 | |
| 巻頭言:加藤 則人(京都府立医科大学大学院医学研究科皮膚科学) | 529 | 
| インクレチン製剤への期待: 福井 道明(京都府立医科大学大学院医学研究科内分泌・代謝内科学)  | 
          531 | 
| 「かぜ」とはどういう病気なのか: 藤友 結実子,ほか(京都府立医科大学大学院医学研究科分子病態検査医学)  | 
          541 | 
| ドライアイ診療のパラダイムシフト 眼表面の層別診断・層別治療: 横井 則彦,ほか(京都府立医科大学大学院医学研究科視覚機能再生外科学)  | 
          549 | 
| 蕁麻疹: 益田 浩司(京都府立医科大学大学院医学研究科皮膚科学)  | 
          559 | 
| 医学フォーラム | |
|  私の歩んできた道   柴﨑 雅志:ニューヨーク痛みの基礎研究留学だより  | 
          567 | 
| 森 潤:アルバータ大学に留学して | 571 | 
| 部門紹介(保健看護研究科(教養教育講座・医学講座)) | 575 | 
| 病院だより(多根記念眼科病院) | 582  | 
        
| 学会案内 | |
| 集談会抄録:第817回京都府立医科大学学術集談会 | 584 | 
| 博士論文要旨(甲第1454~1465号) | 588 | 
| Vol.122,No.9 September 2013 (平成25年9月25日発行) | |
| 総説 | |
| 伊藤 義人,ほか:肝疾患診療の新潮流 ―ウイルス性肝炎・脂肪肝~肝癌まで―  | 
          609 | 
| 原著 | |
| Chouhei Sakakura et al.:Positive Short-term Outcomes of Laparoscopic Sleeve Gastrectomy (LSG)for the Treatment of Obesity and its Associated Comorbidities in Japanese Patients  | 
          619 | 
| 医学フォーラム | |
|  私の歩んできた道   沢山 俊民:何か一つ、自分以外には「まねの出来ない教育研究テーマ」を持ち続けよう!  | 
          627 | 
| 海外留学体験記:笠井 高士:英国Lancaster大学 | 633 | 
| 部門紹介(応用言語学) | 637 | 
| 病院だより(兵庫青野原病院) | 641 | 
| 学会案内 | 645 | 
| 集談会抄録:第818回京都府立医科大学学術集談会 | 647 | 
| 博士論文要旨(甲第1466号~1470号,乙第2091号~2093号,甲第1471号~1474号) | 658 | 
| ▲ | |
| Vol.122,No.10 October 2013 (平成25年10月25日発行) | |
| 特集:地域保健の現状と課題 | |
| 巻頭言:渡邊 能行(京都府立医科大学大学院医学研究科地域保健医療疫学) | 677 | 
地域保健の現状と課題―特に保健所の活動について―:  | 
          679 | 
| 母子保健の現状と課題 三沢 あき子(京都府乙訓保健所) (京都府立医科大学大学院医学研究科小児発達医学)  | 
          687 | 
| 地域精神保健医療福祉の現状と課題: 土田 英人(京都府精神保健福祉総合センター) (京都府立医科大学大学院医学研究科小児発達医学)  | 
          697 | 
| もう一つの医師不足―行政医師(保健所長)育成をどうするか―: 渡邊 能行(京都府立医科大学大学院医学研究科地域保健医療疫学)  | 
          707 | 
| 医学フォーラム | |
|  海外留学体験記 松井史裕:中西部アメリカ、ミズーリに留学して  | 
          627 | 
| 部門紹介(リハビリテーション部) | 717 | 
| 病院だより(公立南丹病院) | 721 | 
| 集談会抄録:第819回京都府立医科大学学術集談会 | 726 | 
| ▲ | |
| Vol.122,No.11 November 2013 (平成25年11月25日発行) | |
| 総説 | |
| 中野 正和:多因子疾患のゲノム医科学研究の動向 | 745 | 
| 原著 | |
| 辻子 祥子,ほか:血管性病変に対する可変式パルスダイレーザーによる治療の検討 | 757 | 
| 医学フォーラム | |
| 私の歩んできた道 藤本 孟男:”残したい言葉がある,伝えたい生き方がある”  | 
          765 | 
| 海外留学体験記 西川 太一郎:ピッツバーグ留学体験記  | 
          775 | 
| 部門紹介(保健看護研究科看護学講座健康回復看護学部門) | 779 | 
| 病院だより(草津総合病院) | 785 | 
第819回京都府立医科大学学術集談会  | 
          726 | 
| ▲ | |
| Vol.122,No.12 December 2013 (平成25年12月25日発行) | |
| 特集:心臓植込みデバイスの現状 | |
| 巻頭言:白山 武司(京都府立医科大学大学院医学研究科循環器内科学) | 807 | 
| イベント記録:ループレコーダ 白山 武司(京都府立医科大学大学院医学研究科循環器内科学)  | 
          809 | 
| MRI対応ペースメーカの現状と問題点: 石橋 一哉(社会福祉法人恩賜財団済生会京都府病院循環器内科)  | 
          815 | 
| 植込み型除細動器: 畔柳 彰(琵琶湖大橋病院循環器内科)  | 
          825 | 
| 835 | |
| 補助人工心臓治療の潮流: 五條 理志(京都府立医科大学大学院医学研究科人工臓器・心臓移植再生医学講座)  | 
          843 | 
| 医学フォーラム | |
| 海外留学体験記 小林正樹:フィンランドの法医学中毒学  | 
          627 | 
| 部門紹介(保健看護研究科看護学講座健康増進看護学部門) | 855 | 
| 病院だより(近江八幡市立総合医療センター) | 859 | 
| 集談会抄録:第821回京都府立医科大学学術集談会 | 862 | 
| 附録:第122巻総目次 | |
| ▲ | |