京都府立医科大学雑誌 第112巻1~12号(平成15年1月~12月発行) 項目別
目次 (Contents)
| 特集 | |
|---|---|
| 特集 小児医療-最近の進歩- | |
| 巻頭言:濵岡 建城(京都府立医科大学大学院医学研究科・発達循環病態学) | 199 | 
| 新生児医療の最先端:長谷川 功(京都府立医科大学大学院医学研究科・小児発達医学) | 201 | 
| 小児固形悪性腫瘍の治療の進歩:杉本 徹,ほか(京都府立医科大学大学院医学研究科・小児発達医学) | 211 | 
| 新世紀の小児循環器医療:糸井 利幸(京都府立医科大学大学院医学研究科・発達循環病態学) | 223 | 
| 小児外科疾患における鏡視下手術の進歩:木村 修(京都府立医科大学大学院医学研究科・発達制御外科学) | 233 | 
| 子どものこころの医療:和田 良久,ほか(京都府立医科大学大学院医学研究科・精神機能病態学) | 241 | 
| 特集 がん検診の現状 | |
| 巻頭言:渡邊 能行(京都府立医科大学大学院医学研究科・地域保健医療疫学) | 369 | 
| 胃がん・大腸がん検診の現状:渡邊 能行,ほか(京都府立医科大学大学院医学研究科・地域保健医療疫学) | 371 | 
| 子宮がん検診の現状:細川 健一,ほか(京都府立医科大学大学院医学研究科・女性生涯医科学) | 379 | 
| 乳がん検診の現状:沢井 清司(京都府立医科大学大学院医学研究科・内分泌・乳腺機能制御外科学) | 387 | 
| 肺がん検診の現状:小笹 晃太郎(京都府立医科大学大学院医学研究科・地域保健医療疫学) | 395 | 
| 前立腺がん検診の現状と問題点:中尾 昌宏,ほか(明治鍼灸大学泌尿器科学教室) | 403 | 
| 特集 心身症ー最近の進歩ー | |
| 巻頭言:福居 顯二(京都府立医科大学大学院医学研究科・精神機能病態学) | 549 | 
| 消化器内科領域における心身症-消化管機能異常疾患-: | 551 | 
| 高血圧: 武田 和夫(京都府立医科大学大学院医学研究科・腎臓・高血圧病態制御学) | 559 | 
| 神経内科領域における心身症-機能性頭痛とその他の神経・筋疾患について-: 高安奈津子,ほか(京都府立医科大学大学院医学研究科・神経病態制御学) | 571 | 
| 皮膚科領域における心身症-アトピー性皮膚炎を中心に-: 加藤 則人(京都府立医科大学大学院医学研究科・腎臓・高血圧病態制御学) | 581 | 
| 精神科・心療内科領域における心身症: 岸川 雄介,ほか(京都府立医科大学大学院医学研究科・精神機能病態学) | 587 | 
| 特集 臓器移植最前線 | |
| 巻頭言:吉村 了勇(京都府立医科大学大学院医学研究科・乳腺・再生制御外科学) | 719 | 
| 移植と免疫応答:  | 721 | 
| 免疫抑制剤の治療薬物モニタリングについて: 杉岡 信幸(京都府立医科大学附属病院薬剤部) |   731 | 
| 腎移植: | 739 | 
| 膵・膵島移植の最前線: 岡本 雅彦,ほか(京都府立医科大学大学院医学研究科・移植・再生制御外科学) | 747 | 
| 生体肝移植の現状と問題点: 貝原 聡,ほか(京都府立医科大学大学院医学研究科・移植・再生制御外科学) | 755 | 
| 小腸移植臨床の現況: 下竹 孝志(京都府立医科大学大学院医学研究科・発達制御外科学) | 763 | 
| 角膜移植と角膜再生医療の最前線: 稲富 勉(京都府立医科大学大学院医学研究科・視覚機能再生外科学) |   771 | 
| 京都における「院内コーディネーターシステム」について
    -院内体制の確立を目指して-: 井上 みさお,ほか(京都府予防医学センター) | 779 | 
| 移植コーディネーターの役割と移植医療の現状: 中山 恭伸(日本臓器移植ネットワーク) | 789 | 
| 最終講義(Commemorative Lectures by Departing Professors) | |
| 中島 健二:21世紀に羽ばたく神経内科学 | 73 | 
| 総説(Review) | |
| 横山 尚彦:遺伝的変異体を利用した発生機構の解明 |   1 | 
| 中川 正法:遺伝性抹消神経障害の分子病態:遺伝子型と表現型の関連 | 81 | 
| 加藤 則人:アトピー性皮膚炎ー病態形成における抗原提示細胞の役割 | 285 | 
| 田中雅樹:哺乳動物の体内時計 | 447 | 
| 棚次 正和:WHO憲章「健康」定義の問題から見えてくるもの | 651 | 
| 松原 弘明:細胞移植と再生医療 | 827 | 
| 短報(Short Communication) | |
| 松村博臣,ほか:大腸癌多発性肝転移に対する肝動注化学療法におけるl-LVの投与効果について -5-FU+l-LV併用投与と5-FU単独投与の比較検討- | 463 | 
| 中瀬 有遠,ほか:腹直筋後鞘,腹横筋・筋膜を用いた円筒状筋筋膜弁による小腸再生の試み | 663 | 
| 阪倉 長平,ほか:胃癌腹膜播種性転移におけるDopa decarboxylaseの高発現 | 837 | 
| 萩原 明於,ほか:食道浸潤胃癌に対する横隔膜脚合併切除による新しいリンパ節完全郭清手技 | 887 | 
| 原著(Original Works) | |
| 明石 加都子:敗血症における一酸化窒素の心筋収縮力及び心筋エネルギー代謝に及ぼす影響の検討 | 15 | 
| 河原 聡:ラット灌流心における虚血再灌流障害に対するACE阻害薬の心筋保護効果 | 29 | 
| 山本 一仁,ほか:出血壊死を伴った胃GISTの1例 | 91 | 
| 長谷川 功,ほか:京都府立医科大学周産期診療部NICU開設20年の総括と今後の展望 | 97 | 
| Haruaki Matsuoka:Effect of pulse waves on ascites cancer cells | 135 | 
| 稗田 牧:両眼同時エキシマレーザー近視矯正手術(LASIK)の安全性と有効性 | 147 | 
| 田儀 知之,ほか:術前CTにて診断しえた右傍十二指腸ヘルニアの一例 | 253 | 
| 谷口 史洋,ほか:魚骨による食道穿孔の1例 | 259 | 
| 西田 智樹,ほか:爪楊枝による小腸穿孔の一例 | 295 | 
| 山本 一仁,ほか:縦隔内膵仮性嚢胞の1例 | 299 | 
| 麦谷 達郎,ほか:腎静脈原発平滑筋肉腫の一切除例 | 307 | 
| 足立 晋介:幼若および成熟ラット腎の虚血と低酸素に対するNa+,K+-ATPaseと カルパイン,ヘムオキシゲナーゼ1の活性または発現の差異 | 313 | 
| 加藤 大志朗,ほか:同側肺に再発を繰り返した高度不全分葉を伴う原発性肺癌の一例 | 411 | 
| 谷口史洋,ほか:TS-1にPanclitaxelおよびCPT-11を併用しQOLが長時間維持された切除不能胃癌の1例 | 467 | 
| 今西二郎,ほか:福島県西会津町における補完・代替医療を利用した健康増進プロジェクト | 475 | 
| 和田 良久:小児科病棟で精神科リエゾンを行った摂食障害の入院治療 -主に対象関係の発達段階からみた検討- | 595 | 
| 岸川 雄介,ほか:在宅アルツハイマー型痴呆患者の介護者に関する社会医学的・心理学的研究 -介護に対する考え方”と介護負担感との関連- | 609 | 
| Narisato Kanamura et al.:Oral management for the bone marrow transplant recipients | 667 | 
| 北川 一智,ほか:胆嚢摘出後の胆汁瘻に対する鼻経胆道ドレナージ | 673 | 
| 石田 敏博,ほか:Tissue expanderで修復した外傷性禿髪の1例 | 679 | 
| 中西 正芳,ほか:腰ヘルニアの一手術例 | 685 | 
| 岸川 雄介,ほか:青年期発症統合失調症患者のロールシャッハ・テストによる思考過程の分析 -健常成年との比較において- | 689 | 
| 内山 清,ほか:胃切除手術後に間歇的な腹痛と嘔吐で発症した小腸軸捻転症の1例 |   795 | 
| 山口 正秀,ほか:吐血により発症し診断、治療に苦慮した胃癌術後出血の1治験例 | 841 | 
| 藤山 准真,ほか:胆石イレウスの一例 | 847 | 
| 大辻 英吾,ほか:充実型および非充実型胃低分化腺癌の臨床病理学的検討 | 855 | 
| 岡本 和真,ほか:結腸癌イレウス発症例の臨床病理学的検討 | 891 | 
| 閑 啓太郎,ほか:当院における腹腔鏡下虫垂切除術症例 |  895 | 
| 海老原良昌:硫酸デキストランの腹腔鏡癒着防止効果に対する検討 | 903 | 
| 医学フォーラム | |
| 辻川敬裕:The elective attachment in the University of Edinbrgh |   697 | 
| 原野謙一:英国エディンバラ大学学生派遣事業への参加報告書 | 701 | 
| 教室だより | |
| 附属小児疾患研究施設 内科部門 | 41 | 
| 附属脳・血管系老化研究センター社会医学・人文科学部門 | 109 | 
| 附属小児疾患研究施設外科第一部門 |   159 | 
| 分子病態病理学 |   267 | 
| 歯科 |   325 | 
| 応用言語学 |   415 | 
| 看護学科 |   487 | 
| 生体機能形態科学 |   619 | 
| 心臓血管・呼吸器機能制御外科学 | 705 | 
| 看護学科 | 801 | 
| 皮膚病態制御学 |   859 | 
| 物理学 | 911 | 
| ▲ | |
| 病院だより | |
| 朝日大学附属村上記念病院 | 45 | 
| 大阪府済生会吹田病院 | 112 | 
| 医療法人芳松会田辺病院) | 162 | 
| 京都地域医療学際研究所附属病院 | 259 | 
| 京都きづ川病院 | 329 | 
| 医療法人同心会古賀総合病院 | 419 | 
| 医療法人精華園 | 493 | 
| 高橋病院 | 623 | 
| 多根記念眼科病院 | 709 | 
| 西陣病院 |   808 | 
| 名古屋泌尿器科病院 | 863 | 
| 医療法人正信会ほうゆう病院 | 915 | 
| 青蓮賞受賞論文要旨 | |
| 第13回青蓮賞受賞論文要旨 | 496 | 
| 学術集談会抄録 | |
| 第720回京都府立医科大学学術集談会 | 115 | 
| 第721回京都府立医科大学学術集談会抄録 | 165 | 
| 第722回京都府立医科大学学術集談会抄録 | 273 | 
| 第723回京都府立医科大学学術集談会抄録 | 332 | 
| 第724回京都府立医科大学学術集談会抄録 | 332 | 
| 第725回京都府立医科大学学術集談会抄録 | 504 | 
| 第726回京都府立医科大学学術集談会抄録 | 712 | 
| 第727回京都府立医科大学学術集談会 | 867 | 
| 第728回京都府立医科大学学術集談会抄録 | 919 | 
| ▲ | |
| 博士論文審査要旨 | |
| 甲第928号,乙第1811号,甲第929号,乙第1812~1817号 | 48 | 
| 甲第930号,乙第1818~1823号 | 145 | 
| 甲第931,932号,乙第1824~1830号 | 177 | 
| 甲第933~935号,乙第1831~1834号,甲936,937号,乙1835~1840号 | 340 | 
| 甲第938~944号、乙第1841~1850号 | 516 | 
| 甲第945号,乙第1851号,甲第946~957号 | 625 | 
| 甲第958~964号,乙第1852、1853号 |  811 | 
| 甲965~969号、乙第1854号 | 874 | 
| 乙第1855~1860号 | 929 | 
| ヘルシンキ宣言 | 63 | 
| 実験動物の飼養及び保管等に関する基準 | 66 | 
| 投稿規程(1月号、6月号) | 附録 | 
| 附録:第112巻総目次 | Ⅰ~XIV | 
 
				